メディカルフィットネスとは医療的要素のあるフィットネス【山梨/パーソナルジム】

query_builder 2022/07/19
メディカルフィットネス
ダンベルやゴムチューブ

想像して下さい。


皆さんは病院の健康診断や人間ドックで

「運動をして下さい。食事にも気をつけて下さい。」

と言われました。


食事はちょっと気をつけるかと思いますが

運動は何をやりますか。


正直、何からやればいいのかわからないですよね。


病院ではそこまで丁寧に教えることはできません。


なぜなら、病院は病気や医療の専門家であり

運動の専門家ではないからです。

医者も良くわかっていません。

決まり文句は「まずは、歩くことから始めて下さい」


では、フィットネスジムはどうでしょう


運動をしようとフィットネスジムに

入会する方も多いと思います


しかし、フィットネスジムも生活習慣病に

効果的な運動は分かりません。


なぜなら、専門家がいないから

もしくはボディメイクが得意だからです

結果的に体重が落ちたり、生活習慣病のリスクが

下がることはもちろんあります。


基本的にできることは

・フィットネスジムのマシンの説明

・ステレオタイプの運動メニュー


個別でメニューを作ることはできません。

(ジムによっては別料金で可能です)


仕方なく、自己流で運動を始めて

取り敢えず普段運動をしていないから

散歩から始めるけど効果を実感できない


ちょっと走ってみると膝や腰が痛くなってしまう


これらのような

運動器疾患(ロコモティブシンドローム)や

生活習慣病(メタボリックシンドローム)などの

疾病予防を目的とした運動は

どこで教えてもらえるのでしょうか


医学的要素を持ったフィットネスは実はあります

それがメディカルフィットネスです


メディカルフィットネスとは

1985年ころに医療機器メーカーにより

作り出された造語です


メディカルフィットネスの定義としては

「医療的要素のあるフィットネス」

「医学的要素のあるフィットネス」

と言われています。


メディカルフィットネスは

医療色の強いものから並べると

「リハビリルーム」

「デイケア」

「42条施設(疾病予防施設)」

「指定運動療法施設」

「デイサービス」

「健康増進施設」

非常に幅広い範囲をカバーしています


私がご提案するのが

運動器疾患(ロコモティブシンドローム)や

生活習慣病(メタボリックシンドローム)などの

疾病予防を目的としたサロン


理学療法士がやるメディカルフィットネスサロンです


医療の知識が豊富であり

運動学など身体のバイオメカニックスを

理解しているかつ

公認パーソナルトレーナーの資格を持っているのは

山梨ではここだけです。


フィットネスジムに通っているけど

頑張りすぎて、腰や膝を痛めてしまった。

運動が自分にあっているのかわからない。

効果がなかなか出ない方は

ぜひ、ご相談下さい。

----------------------------------------------------------------------

Wellbeベネッセレ

代表 山田忠司

電話番号:070-8549-2902

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG