シニア世代は必須?オーラルフレイルとは?【山梨/デイサービス】

query_builder 2024/12/20
リハビリコンディショニングケア介護予防コミュニティ
ホームページ写真 (23)

1.オーラルフレイルとは?

 フレイルや軽度認知障害(MCI)に関連が深い「オーラルフレイル」は口腔(こうくう)機能の衰えを指す言葉です。

 具体的には、噛む力や飲み込む力、発音能力が低下し、さらには口周りの筋力が弱まる状態を指します。

 初期段階では気づきにくいものの、放置すると全身の健康に影響を及ぼし、さらにはフレイル(虚弱)や要介護状態につながる可能性があります。

 オーラルフレイルは高齢者に多い問題と思われがちですが、実は中年層にも無関係ではありません。早い段階で対策を取ることが、健康寿命を延ばすカギとなります。



2.オーラルフレイルの原因

 オーラルフレイルが引き起こされる主な原因は次の通りです

1. 加齢による筋力低下

加齢とともに、口周りの筋肉が衰えていきます。これにより、噛む力や飲み込む力が弱まります。


2. 歯の喪失や歯周病

 歯を失うと食べ物をしっかり噛むことが難しくなり、口腔機能が低下します。また、歯周病も歯の喪失を招きやすい要因です。


3. 不適切な食生活

 柔らかい食べ物ばかりを好むと、口腔内の筋肉が十分に使われず、衰えてしまいます。


4. 生活習慣の乱れ

 喫煙や過剰な飲酒は、口腔の健康に悪影響を及ぼします。特に喫煙は、歯周病のリスクを高める要因です。


5. 会話の減少

 社会的な孤立や会話の機会の減少は、発音能力や口腔筋力の低下につながります。



3.オーラルフレイルのサイン

早期発見が重要なオーラルフレイル。その初期症状は次のようなものがあります。

_食べ物を噛むのが難しくなる

_飲み込みにくい感覚がある

_発音が不明瞭になる

_口の中が乾燥しやすい

_食事中によくむせる

_口臭が気になる


これらの症状が見られたら、専門家に相談することをおすすめします。



4.オーラルフレイルの対策

 オーラルフレイルを予防・改善するための方法を以下に挙げます。


1. 定期的な歯科検診

歯科検診を受けることで、歯周病や虫歯などの早期発見が可能です。また、適切な義歯の装着や調整も行えます。


2. バランスの取れた食事

 硬さや食感の異なる食品を取り入れることで、口腔筋を鍛えることができます。特に根菜類やナッツ類はおすすめです。


3. 口腔エクササイズ

 口周りの筋肉を鍛えるエクササイズを日常に取り入れましょう。


_パタカ発声練習:

 「パ・タ・カ」と声に出して発音することで、舌や唇、頬の筋肉を鍛えます。


_ガムを噛む運動:

 ガムを噛むことで噛む力を強化できます。


4. 唾液腺マッサージ

 唾液の分泌を促進することで、口腔内を潤し、乾燥を防ぎます。


5. 社会的な交流

 積極的に人と話す機会を増やすことで、発音能力や会話力を維持できます。地域のサロンや趣味の会に参加するのも良い方法です。



5.オーラルフレイルと全身の健康

 オーラルフレイルは口腔内だけの問題ではありません。以下のように全身の健康にも影響を及ぼします。


_栄養不足

 噛む力や飲み込む力が低下すると、十分な食事が摂れず栄養不足に陥りがちです。これがフレイルやサルコペニア(筋肉量の減少)の進行を加速させます。


_誤嚥性肺炎

 飲み込む力の低下により、食べ物や飲み物が気管に入るリスクが高まります。これが原因で誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。


_社会的孤立

 口腔機能の低下により会話が減ると、孤立感が増し、精神的な健康にも悪影響を及ぼします。



まとめ

 オーラルフレイルは、高齢者だけでなく、中年層にとっても早期からの予防が重要です。歯科検診や口腔エクササイズ、バランスの取れた食生活を心がけることで、そのリスクを大幅に軽減できます。

 さらに、オーラルフレイルの予防は全身の健康にもつながります。この記事をきっかけに、口腔ケアの重要性を見直してみてはいかがでしょうか?

 健康寿命を延ばし、より充実した生活を送るための第一歩として、ぜひ今日から取り組んでみましょう。

3

 健康寿命を延ばし、笑顔のある未来を!Wellbeベネッセレの総合支援事業


 こんにちは!Wellbeベネッセレです。

当社では、「健康リテラシーを高め、すべての世代が安心して暮らせる仕組みをつくる」という理念のもと、地域の皆様がより健康で自立した生活を送れるようにサポートしています。

 その中でも、特に力を入れているのが総合支援事業です。本日はその内容について詳しくご紹介します。


総合支援事業とは?

 Wellbeベネッセレの総合支援事業は、単なる介護サービスにとどまらず、利用者様とそのご家族、地域社会全体が健康で前向きな生活を送れるよう、さまざまなサービスを統合的に提供しています。

 例えば、以下のような取り組みを行っています。


1.「遊々庵」ミニデイサービス

 シニア世代向けのデイサービスでは、楽しく体を動かせるeスポーツやリラクゼーション、健康増進を目的としたプログラムを用意。社会とのつながりを重視し、参加者同士が交流しながら心身ともに元気になれる場を提供しています


2.個別リハビリサービス

 理学療法士が在籍し、一人ひとりの身体状態や目標に合わせたリハビリを実施。特にフレイル予防や軽度認知障害(MCI)の改善に向けた支援に力を入れています


3.地域住民向け健康サロン

 月額制の健康サロンでは、Nintendo Switchを使った運動プログラムやストレッチポールを活用したリラクゼーションレッスンなど、多様なアプローチで健康寿命の延伸を目指しています。


 当社が目指す未来

 Wellbeベネッセレが掲げる目標は、「健康寿命を延ばし、世代間の負担を軽減すること」です。 現在の日本では、高齢化社会が進む中、介護を必要とする方が増加しています。それに伴い、働き盛りの世代や若い世代にも負担が及んでいます。

 当社では、フレイルやMCIを未然に防ぐことで、このサイクルを断ち切る取り組みを行っています。 特に注目しているのが、社会とのつながりを重視したアプローチです。孤立を防ぎ、仲間と共に健康を楽しむことで、心身の健康が大きく向上すると考えています。


「遊々庵 - eスポーツウェルネスサロン」の魅力

  2025年には、新たに「遊々庵 - eスポーツウェルネスサロン」をオープン予定です。この施設では、最新のeスポーツ技術を活用し、シニア世代が楽しく健康的に過ごせるプログラムを提供します。


遊々庵の特徴: 

 _シニア向けに特化したゲームや運動プログラム

 _地域住民が交流できるカフェスペース

_定期的な健康イベントやワークショップの開催


最後に

 Wellbeベネッセレの総合支援事業は、地域全体の健康を支えることを目的にしています。ぜひ一度、私たちのサービスをご体験ください。

 ご興味のある方は、ぜひお問い合わせページや公式SNSをチェックしてみてください。

 皆様の健康で充実した未来をサポートできることを楽しみにしています!


 お問い合わせはこちら:

ホームページ:Wellbeベネッセレ公式サイト

電話番号:070-8549-2902

メール:info@wellbebenessere.com

----------------------------------------------------------------------

Wellbeベネッセレ

代表 山田忠司

電話番号:070-8549-2902

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG