【やらなきゃ損をする?!】年末年始取り入れたい休息方法「山梨/パーソナルジム/メディカルフィットネス」

query_builder 2022/12/29
コンディショニングケア
pexels-lukas-296282

あらびき団やぐるナイを見ると、「今年も終わりだなあ」と感じる・・・


今年の仕事も終わり、しばらくお休みになる方は

多いと思います


年末年始だからダイエットやトレーニングはちょっと休憩と思っている方、せっかくの休みだから体を休める方に

ぜひ取り入れてもらいたい事があります


【マインドフルネス】です


体を休めることについての科学的データはいくつかあります ・運動

・ヨガ

・薬物療法

・マインドフルネス

・認知行動療法


どれも科学的に効果が実証されています


自分に合ったものを選びますが

重要なのは・・・


身体の疲れを、筋肉などの物理的な消耗としてだけではなく 「疲労感」という脳現象として捉えることです


つまり 疲れは、「脳」で感じているという事です


体をいくら休めても疲れが取れないのはそもそも脳の疲れが取れていないからです


あなたは、「今」自分の体のことだけを考えられますか


「昨日のこと」や「この後のご飯のこと」などを

考えていませんか


マインドフルネスは「今」に注目して

脳を休めることを目指しています


やり方は色々ありますが、一番簡単なのは座禅です




座って(寝ても良いですが)自分の呼吸に注意を向けます


5分程度できれば良いのですが

初めての方は10秒持たないです(笑)


すぐに「昨日」や「明日のこと」を考えてしまいます


ロバート・シンプソンたちの2014年のメタ解析では

マインドフルネスが多発性硬化症患者の疲労感を改善した

事例が紹介されています


これからの「癒しのメインステージは脳」


そのほかの疲労感の改善におすすめは「運動」


うつ病患者は疲労感を伴いやすいと言われており、適度に運動を行うとかなりの治療効果が合った


・うつ病患者に週3~5回

・エアロビックスやウエイトトレーニングを混ぜた最大酸素消費量の75%程度の強さ


【運動の恩恵は他にも】

・脳年齢が若返る

平均60代後半の人たちが40分ほどの有酸素運動を1年続ける

・海馬の容積が2%増加した

脳年齢は1~2歳若返った


マインドフルネスの疲労に対する効果は

科学的に実証されています


疲労を放置していると自律神経が乱れてしまいます


自律神経が乱れるとうつ病などの疾患に罹ります

一度薬物療法が始まるとなかなか止めることができません


運動は薬物療法よりも効果的との報告があります


運動は単にダイエットや身体を鍛えるだけでなく

・身体の調子を整える

・心を整える


さまざま意味があるので始めるのがおすすめです!


長期的にまたは短期的にダイエットをしている女性の方や男性の方もマインドフルネスを定期的に取り入れるとトレーニング効果も変わります!

----------------------------------------------------------------------

Wellbeベネッセレ

代表 山田忠司

電話番号:070-8549-2902

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG